弁護士に相続の相談をする際には、自分が被相続者の立場でも相続人の立場でも、できるだけ多くの情報を提供するために、入手できる書類はできる範囲で持参することをおすすめします。戸籍謄本や家系図の他、資産をリストアップしたメモなども役立ちます。わからないことをメモしてから相談するのがよいでしょう。
Contents
1. 弁護士に相続の相談をすることはできる?必要?
弁護士は、法律のプロです。そのため、相続に関する相談をすれば、法律の専門家という立場から、適切な意見やアドバイスをくれます。ただし、弁護士と言っても専門分野は様々で、企業のコンプライアンスや債務問題など、たくさんの専門分野があります。全ての分野でオールマイティに対応できる弁護士は少なく、多くの場合には一定の専門分野を中心に案件の対応をしています。そのため相続に関する相談をするなら、遺産相続も専門としている弁護士を選ぶことをおすすめします。また、使い込みや横領というような問題もあり得ますので、民事訴訟の経験もある経験年数が長い弁護士がよいでしょう。
1. 被相続人が弁護士に相談する場合
相続に関する相談は、被相続人が生前に相談するケースが少なくありません。この場合には、自分が亡くなった後に誰に何を相続して欲しいのかという点をまとめ、最終的には遺言書の作成を行うことになるでしょう。
企業を経営している方では、事業承継について考える必要があることも多いです。その場合は、ある程度長い期間の相談になりますので、顧問契約を締結するなどして定期的に相談にのってもらう必要があります。
2. 弁護士に相談する場合
一方、遺産を相続した相続人が、弁護士に相談するケースもあります。これは、比較的早い解決が必要な案件となります。
具体的に、これから、どんな手続きが必要なのかが分からないという相談もあれば、プラスの資産よりもマイナスの資産の方が多かったので相続放棄を考えているという相談もあります。さらに、遺産を分けるのに、親族間でうまく分けられなくてトラブルになっているから解決したいという相談も大変に多いです。
相続人を把握するために、調査をしたいという相談などもあります。
2. 弁護士に相談するためには何が必要?
弁護士に遺産相続の相談をする際には、事前にいろいろな書類を準備しておくことで、スムーズに相談を進めることができます。手ぶらで相談に行っても対応してもらうことはできますが、通常は、相談料がかかってしまうので(当事務所ではオンライン等での無料相談をしています。)、ただ「おしゃべり」をしただけというのでは、もったいないでしょう。
できれば手ぶらではなく、しっかり準備をした上で相談することをおすすめします。
1. 被相続人は何を準備すれば良い?
自分が死んだ後の遺産相続について相談する場合には、最終的な目標は遺言書の作成です。しかし、そのためには複数の書類を準備しなければいけません。
まず、戸籍謄本を持参するなどして、相続人の親族関係などを整理しましょう。複数回の結婚をしていて、それぞれの婚姻期間に子供を設けた場合などには、全ての婚姻における子供が相続人となります。自分が亡くなった後に残された家族が調査しなければいけないというのでは大変ですから、できるだけ相続人となり得る人をリストアップすると同時に、その人と自分との関係性についても、まとめておきたいものです。
次に、相続財産をリストアップしましょう。不動産を始め、預貯金や有価証券など、遺産相続の対象となる資産には多種多様なものがあります。リストアップし、それぞれどのぐらいの資産価値があるのかという点についても簡単にまとめておくと、相談しやすくなります。
ここで注意したいのは、相続財産をリストアップする際には、プラスの資産だけではなく、借金やローンなどマイナスの資産についてもリストアップする必要があるという点です。相続人は、プラスの資産だけを取捨選択して相続できるわけではなく、マイナスの資産がある場合には、それもまとめて相続しなければいけません。
これらをまとめたら、具体的に何を相談したいのかという点も整理しておきましょう。遺産相続を見越して財産管理をどのようにすれば良いのかというアドバイスが欲しいのか、会社の承継について相談するのか、自分にどのような選択肢があるかを知りたいのか、また遺言書の作成を相談したいのかによって、弁護士の対応方法やアドバイス内容も変わります。
また弁護士に対して、相続人同士でトラブルになりやすい遺留分について、どのような解決方法があるのかを相談することも有効です。
複数回の婚姻で複数人の子供が相続人となる場合には、トラブルが起こりやすいため、生前に対策をしておくのが理想的です。残された人が争うのは、嫌ですよね。
2. 相続人が相談するには、どんな書類を持参すれば良い?
相続人が弁護士へ相談する際には、どこまで準備するかによって1回の相談で得られる情報やアドバイスが大きく変わります。まず、初回の相談だとしても、相続に関して持っている書類などは、全て念のため、持参することをおすすめします。
相続人の範囲を把握するために、家系図があればそれも持参すると良いでしょう。また、相続人の調査が必要になる可能性がある場合には、故人の戸籍謄本なども取り寄せて持参することをおすすめします。
もしも、相続に関してトラブルになっている場合とか、そうなりそうな場合には、トラブルになっている相手との関係性や、具体的に何でトラブルが起きているのかという点についても、紙にまとめておくと分かりやすいです。
相続人が弁護士に相談する際には、十分な情報がない状態で精神的にパニックになっていることが多く、調査に時間がかかってしまうことが少なくありません。できるだけスムーズに相談して的確なアドバイスをもらうためには、分かっている情報を弁護士に提供して、置かれている状況を分かりやすく説明することが必要不可欠です。
ポイント:トラブルになっていてもパニックにならない!相続はもらえるだけラッキーと思った方が良いでしょう。
3. 弁護士の選び方
遺産相続に関する相談は、弁護士なら誰にしても同じアドバイスを受けられるというわけではありません。弁護士によっては、相続関係は専門外だから引き受けられないと断られてしまうこともあります。遺産相続の相談ができる弁護士は、どのようにして選べばよいのでしょうか?
1. 経験と実績のある弁護士を選ぶべし
遺産相続の相談をするなら、相続に関して経験と実績のある弁護士を選ぶのが得策です。経験が少ない弁護士に依頼した場合、引き受けてくれるかもしれませんが、効果的な対応や満足できる結果を期待できない可能性があります。そのため、相続関連の依頼ができる弁護士事務所や法律事務所を検索したら、更に専門性をチェックして、経験豊かなベテラン弁護士を見つけましょう。不動産があるような場合には、不動産の取引がわかっている弁護士が良いでしょう。また、資産運用会社あったり、会社経営をしていた方が亡くなった場合、決算書が分析できる弁護士がよいでしょう。
また、報酬についてきちんと説明をしてくれる弁護士を選びましょう。安さのみを強調する弁護士は、そのサービスも限定的になりがちなので、よくサービス内容を確認しましょう。
2. 弁護士は連携プレーが大切
相談する弁護士を選ぶ際には、他の士業と連携プレーができる人を選びたいものです。遺産相続に関する相談では、弁護士だけでは解決できないこともあります。
例えば、不動産の相続においては不動産登記のプロである司法書士が専門家で、弁護士ではなく司法書士の方が適しています。そのため、ニーズに合わせて司法書士と連携プレーで対応してくれる弁護士を選んだほうが、スムーズかつ効果的な対応が期待できますし、満足度も高くなるでしょう。
あるいは不動産を売らないといけない場合には、そういった不動産売却に詳しい弁護士が必要になります。不動産業者と連絡をとって、スムーズに決済まで終わらせる必要があるからです。
また、相続においては相続税も発生します。
相続税についての相談も多く、相続の相談を受けた弁護士は、相続税の部分でも適切なアドバイスをしなければいけませんし、できない場合には相談者は別の専門家を訪ねなければいけません。しかし、相続税は弁護士の専門分野というよりは、税理士の方が専門性は高くなります。そのため、相続税に関する相談に対しては、連携している税理士と協力し、適当な税理士を探すサポートをしてくれるような弁護士が、依頼する側としては安心です。
3. 自分との相性も大切
弁護士は法律のプロですが、その前に人間です。人間同士には相性があり、相性の良し悪しによって、相談しやすさが大きく変わります。
弁護士と言っても、専門知識は豊富だけれどコミュニケーションがあまり得意ではない人もいれば、専門知識や経験値はそれほど高くないけれど、コミュニケーションを取りやすくて何でも話しやすい人もいます。どんな点で弁護士を選ぶかは相談する側によって異なりますが、自分との相性もよくチェックすることで、満足度はアップします。
弁護士の出身校や性別、年齢などにこだわる必要はありません。